記録認定への道

手順

日本記録認定証

日本記録認定証

世界記録認定証

世界記録認定証


JGFAは、会員による日本国内で釣り上げた魚の記録申請をIGFAルールにしたがって審査し、日本記録として認定、保存・管理します。
公認された記録は、JGFA YEAR BOOK(年鑑)、JGFA NEWS(会報)、ホームページなどで公表されます。世界記録の可能性がある場合、JGFAはIGFAに申請の手続きを行います。

1.認定資格を得よう

【申請資格】

●すべての部門において、日本領土及び専管水域(200カイリ)内で釣った魚の記録申請は、釣った日から30日以内にJGFA事務局に受理されなければいけません。
 ただし、離島など交通の便の悪い遠隔地からの申請や、何らかの理由があって申請書の提出が遅れる場合には、その旨を示した文書を提出し、JGFA審査委員会がやむを得ない事由と判断した場合は、30日間の延長が認められます。

●ラインクラス部門=釣った時点ですでに会員登録してある方
         (ただし、サポート会員を除く)
 オールタックル部門=JGFA会員および会員以外
 ジュニア部門=ジュニア会員のみ

【申請料】

JGFA会員は無料(サポート会員を除く)
会員以外の申請料は、10,000円/件(入会費用含む)となります。
サポート会員の申請料:6,000円

 申請された記録が残念ながら失格になった場合も、申請料の払い戻しは致しませんのでご了承ください。


●振込先
 みずほ銀行 恵比寿(エビス)支店 普通 3139964
 特定非営利活動法人ジャパンゲームフィッシュ協会
 トクヒ)ジヤパンゲームフイツシユキヨウカイ

※会員以外の方は申請料にレギュラー会員の入会料金が含まれています
 記録申請用紙の情報を元に入会手続きを致しますので、正確に記入してください

※ラインクラス部門を狙う方は、先に入会してください。

※IGFA世界記録申請には、別途IGFA会員登録が必要です。(2020年より)
世界記録申請する場合、JGFA会員登録だけでなく、IGFA会員登録が必要となります。
この場合、下記のうちいずれかを選択し、記録申請する際に送金していただくようお願いしております。
・IGFAデジタル会員(年会費3000円)
・一般個人会員(年会費5000円・年鑑、会報などが届きます)

★世界記録申請には、上記のIGFA会員登録のほか、世界記録申請料(世界記録申請料およびJGFAでの記録申請書翻訳サービス、申請書類一式の送料、IGFAとの記録申請に関する英語でのやりとりなど100ドル相当)はJGFA会員サービスとして従来通りJGFAで費用負担しておりますが、今後はこの申請料に関しても全額ではないものの有料となる可能性が検討されております。
★日本記録申請だけでしたら上記の費用は発生しません。

2.狙いたい魚の部門と現時点の記録を確認

【重さ部門】

ラインクラス部門(釣った時点でJGFA会員であること)

・ライン強度ごとに認定
・対象魚と最大のラインクラスが限定されている
・男女別
・世界記録:海水・淡水・フライフィッシング
・日本記録:船釣り・岸(磯)釣り・淡水・フライフィッシング
 
現在の記録は▶こちら
 
オールタックル部門(サポート会員、非会員は申請料が必要)

・全ての魚種が対象(例外もある)
・その魚の最大重量魚のみ
・男女混合
現在の記録は▶こちら
 
ジュニア日本記録(ジュニア会員)

・オールタックル部門のみ
・日本記録:16歳以下の1部門
      すべての魚種が対象
・世界記録:10歳以下、11~16歳以下の2部門
      魚種はラインクラス世界記録対象魚と同じ
・男女別あり
 
現在の記録は▶こちら

【長さ部門】

オールタックル・レングスレコード

条件
・IGFA専用メジャー使用
・直ちにリリースする
 
日本記録部門、世界記録部門があり
それぞれ対象魚と申請可能な最小の長さ、写真の撮り方が決まっている

現在の記録は▶こちら
  部門 認定 対象魚 最大ラインクラス 申請できる魚の最低重量 男女別 船上での計量
重量部門 ラインクラス海水部門 ライン強度ごとに認定 JGFAが指定した魚種 魚種により違う     (該当個所を参照) 1ポンド(453g)以上 あり 不可
・船釣り
・岸釣り
ラインクラス ライン強度ごとに認定 JGFAが指定した魚種 魚種により違う    (該当個所を参照) 1ポンド(453g)以上 あり 不可
・淡水部門
ティペットクラス ライン強度ごとに認定 JGFAが指定した魚種 10kg(20lb)以下 1ポンド(453g)以上 あり 不可
(フライ)部門
ジュニア日本記録 その魚の最大重量魚のみ 日本国内で釣ったすべての魚種 60kg(130lb)以下 1ポンド(453g)以上 あり
(16才以下)
オールタックル日本記録 その魚の最大重量魚のみ 日本国内で釣ったすべての魚種(例外もある) 60kg(130lb)以下 1ポンド(453g)以上。 なし 不可
ただし、その魚種の最大と思われるものの1/2以上
長さ部門 オールタックル その魚の最大長魚のみ
専用メジャー使用
直ちにリリース
JGFAが指定した魚種 60kg(130lb)以下 魚種により最低長の設定あり なし
・レングス部門(長さ記録)

【記録更新とタイ記録】

現在の記録が・・
  1. 11.33kg(25lb)未満の場合
     現在の記録より少なくとも 56.69g(2オンス)の付加重量が必要です。
  2. 11.33kg(25lb)以上の重量がある場合
     現在の記録より0.5%以上の付加重量が必要です。
     (例:45.35kgの記録を更新するには、45.35kgx0.005=226.7g(8オンス)以上の付加重量が必要です。)
  3. タイ記録
     釣った重量が現在と同じか、またはそれ以上であっても差が付加重量以内の場合はタイ記録とみなされます。釣った魚の重量が現在の記録と同じか、または差が付加重量以内の場合釣り上げた魚が同一人物による既存記録とタイになるためには、既存記録を最低28.35g上回っていなければならない
【日本記録の対象魚について】
  • 記録申請魚の最低重量は、ラインクラスの1/2以上であることが望ましい。ただし、最大と思われる重量がこの基準に達しない魚種の場合はこの限りではありません。
  • アカメ、イトウなど環境省・レッドデータブック記載種はリリース前提での申請受付となります。
  • コクチバスなどの外来魚の申請は外来生物法の規定にそって受け付けます。
    外来生物法では規定していないキャッチ&リリースについては、各都道府県でこれを禁じている水域もあり、持ち出しを禁止しているケースもありますので、これらに従うことといたします。 (2016年7月5日JGFA理事会決定)

3.最新のIGFAルールを確認する

IGFAルールとは、International Game Fish Associationが世界記録を認定するために定めた世界共通、唯一の「アマチュア釣りのルール」です。魚と人とが1対1でフェアにファイトするよう定められています。このルールに従って釣られたものだけが、日本(世界)記録として認定の対象となります。
失格になる人も多くいますので、釣り具や釣り方に関する規定をよく読んで、しっかり理解しましょう。
 

【IGFAルールの確認方法は2つ】

①JGFAホームページ
IGFAルールの確認は▶こちら
 
②JGFAイヤーブック
全会員(サポート会員を除く)に無償で配布
サポート会員や非会員には1冊1,000円(税込)で販売
購入は▶こちら
 

4.記録の準備をしよう

【ハカリ】

  • ハカリは、写真撮影した際に目盛りがはっきり写っていること、精度が保たれていることが求められます。IGFAルールでは、釣った時点から遡って1年以内に精度確認を受けていること、そうでない場合は釣った後でただちに精度確認を受けること、と定められています。JGFAは、秤量50kg以下のハカリで、宅配便などで送れるものは会員に限り無料で精度確認を行っています。精度が規定から外れているものは、残念ながら記録申請に使うことはできませんし、それを使って計測しても記録は認定されません。じゅうぶんご注意ください。ハカリを事務局にご送付いただく場合、精度を維持するために、以下の点にご留意いただけますようご協力をお願いします。

ハカリの精度確認について

1. はかりの梱包について
①適切な梱包の必要性はかりは精密機器であり、以下の理由から緩衝材での梱包が必要です
●輸送中の衝撃や振動の防止: 配送過程では荷物が衝撃を受ける場合が多く、センサー部品(ロードセルやストレインゲージ)が損傷するリスクがあります。これにより、計測精度が低下する可能性があります。
●外部からの圧力による破損防止: 他の荷物と積み重ねられる場合、梱包材がないと外装や内部構造が損傷する恐れがあります。
●湿気やほこりの影響を防ぐ: 電子部品やセンサーに湿気やほこりが付着すると、故障や劣化の原因になります。防湿袋や乾燥剤の使用が望ましいです。
②梱包の具体例はかりを安全に郵送いただくために、以下の梱包方法をご参考ください
●緩衝材の使用: はかりをエアキャップ(プチプチ等)で包み、輸送中の衝撃を和らげます。
●内箱と外箱の使用: 段ボール箱に入れて隙間に新聞紙や緩衝材を詰めることで固定し、さらに外側に追加の段ボール箱を使用して強度を高めます。
●取扱注意表示の貼付: 外箱には「壊れ物注意」や「上下注意」の表示を貼付し、配送業者が適切に取り扱ってくれるよう、ご配慮いただけますと幸いです。
③梱包なしの場合の対応について梱包が不十分な場合、輸送中のトラブルや損傷により、精度確認が正常に行えない可能性がございます。そのため、適切に梱包されていないはかりについては受付いたしかねます。

内箱と外箱を使用した例


2. 費用についてはかりの精度確認に関する費用は、従来通り以下の内容です。
●送付時の送料:元払いにてご依頼者様にご負担いただきます。
●返送時の送料:着払いにてご依頼者様にご負担いただきます。

3. 持ち手のないタイプのはかりの受付について持ち手のないタイプのはかり(例:握りしめることで重量が調整されてしまう構造のもの)は、握る強さや角度などによって影響を受けやすく精度確認が困難であるため、受付をお断りすることとなりました。送付の際には、送付いただくはかりが持ち手のあるタイプであることを、事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。

持ち手のないタイプのハカリ 例


【メジャー】

  • 重量部門でも記録申請書に魚の全長、叉長、胴回りを記入する欄があります
  • 長さ部門では、IGFA指定メジャーでの計測が必須です
IGFA専用メジャーの購入は▶こちら
 

専用メジャー9,000円(税込)


5.記録を正確に撮影しよう

A 魚の大きさを証明する写真

[重量部門]

測定には、網や板、かごなどの補助具(風袋)を使用できます。
魚の申請重量は『全体重量-風袋』で計算されるため、以下の写真が必要です。
写真を撮る際は、できるだけシンプルな背景を選びましょう。
また、船や浮き桟橋などの不安定な場所で撮影された写真は認められません。安定した地面で撮影してください。

「0.00kg」表示状態のハカリの写真

●ハカリはあらかじめ精度確認を受けたものまたは、釣った後ただちに精度確認を受ける

風袋重量が分かる写真

●はっきりと重量がわかること
●水などの余計なものは入れないでください

計測中のハカリと魚全体が入った写真

●魚が地面に接していないことが確認できるように
●風袋を使った場合、それを含んだ総重量が目盛りで確認できること
●風袋を吊るした状態でゼロ設定にしないこと

計量中のハカリ目盛りの拡大写真

●できれば目盛り部のアップも撮影してください

上記のハカリ関係の写真に加え、平らな場所で真上から撮影した魚体の全体写真を必ず添えてください。
●目盛りが読めるメジャーを置くことを推奨します。
●魚種判定のため頭部・尾部・各ヒレなどを拡大した写真があれば認定につながります(とくにバス類、イワナ類、サーモン類、トラウト類、カジキ類、マグロ類、サメ類、ヒラアジ類)


[長さ部門]
キャッチ&リリースを前提としていますので、船上での計測も許されており、写真の要件も簡略化されています。
●魚は通常の形を保って撮影
●専用メジャーの上に魚を乗せ、口吻の先端から尾ビレ末端の中心位置までを測定
●魚の頭部と尾部も撮影
●魚種判定のため頭部・尾部・各ヒレなどを拡大した写真があれば認定につながります(とくにバス類、イワナ類、サーモン類、トラウト類、カジキ類、マグロ類、サメ類、ヒラアジ類)

B 釣り人と魚および釣具の写真

●釣り人と釣魚および使用した釣具(ロッド、リール、ルアーなど)の写真
・背景は魚やタックルが鮮明に見える場所を選ぶ
・釣具は、別撮りも可能
 
■ルアーを使用した場合は、フックの本数と配列がよくわかるように置いたうえ、各部の長さが判断できるようにメジャーを添えた写真を提出してもらえれば、現物の提出は不要です。
■フライの場合、現物を提出していただきますから写真は不要です。
■エサ釣りの場合、ハリを2本使用した場合に限り、仕掛け図ないし写真をご提出ください。

※ご提供いただいた写真は、当協会の印刷物(ポスター、パンフレットなど)やホームページ、SNSなどに使用することがあります。

6.提出物の準備

【記録申請用紙】

●記録申請は、釣った日から30日以内にJGFA事務局に受理されなければいけません。ただし、離島など交通の便の悪い遠隔地からの申請や、何らかの理由があって申請書の提出が遅れる場合には、その旨を示した文書を提出し、JGFA審査委員会がやむを得ない事由と判断した場合は、30日間の延長が認められます。

●各項目は全て記入。使用しなかったとき、該当しない場合は「使用せず」または「なし」と記入する。
 チェック欄□への記入も忘れないようにしましょう。
●提出書類に不備がある場合、失格になる可能性がありますので、よくご確認の上ご提出ください。

【記録申請用紙】
プリントアウトしてご利用ください
記録申請用紙

記録申請用紙 (233.6KB)

PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。

【ラインサンプル】

申請の対象となった魚を釣り上げる時に使用したライン、リーダー等の仕掛けです。

1 ラインクラス部門(海水/淡水)およびオールタックル部門の記録申請使用したリーダーとダブルラインの全部、およびダブルラインかリーダー、フックに最も近いシングルラインを少なくとも5m(16.5フィート)を提出しなければいけない(世界記録にも相当する場合は10m以上)。す べ てのラインサンプルは連結されたものを提出しなければいけない。
●エサ釣りの場合…釣針はラインサンプルの一部として、付けたまま提出する。
●ルアーフィッシングの場合…使用したルアーは取り外して、ラインのみ提出する。(その代り、ルアーおよびフック配列のわかる写真を提出すること。)
2 フライフィッシングの記録申請リーダー全体を、フライを付けたまま提出すること。ただし以前のように、フライラインの先端部を1インチ付ける必要はなし。
3 ラインサンプルの提出方法それぞれのラインサンプルは、ラインを傷つけることなく、両端どちらからでも容易にほどける方法で提出しなければいけない。ラインはそのまま束ねて提出してはいけない。イラストのように、厚紙にラインが重ならないようきちんときれいに巻き付け、氏名、ラインクラス、魚種名、魚の重量を油性ペンで記入のこと。

7.提出物の確認と注意

漏れがあると、失格になる場合があります
しっかりチェックしましょう

□IGFAルールを確認した
□モリやヤスで突いていない
□記録申請書に空白が無い
□リーダーの長さや強度も記入した
□漏れがあると、受理されない場合があります
□釣り人と釣具写真
□重さの記録写真
□ハカリの精度確認が済んでいる
□長さの記録写真
□魚種判定に有用な写真
□ラインサンプルが、絡まっていないか、容易にほどける状態か
□申請期限以内か、釣った日より30日以内​​​にJGFA事務局あて送付
 (記録申請用紙、写真はメール添付、オンライン申請も可)

※実際にあった事例より作成しています
 

8.審査

記録審査は毎月1回、原則第一火曜日に実施されます(年末年始など除く)。
通過すると見事日本記録認定です★
 

9.認定結果の通知

●審査結果が郵送され、認定証が授与されます。
●まずホームページのJGFA日本記録リストにて発表されます。その後、SNS、会報、イヤーブックなどに掲載されます。
●認定者限定のグッズが購入できます(下記一例です)
 ・ジャパンレコードホルダー・ステッカー(2枚1セット 1,000円)
 ・日本記録ワッペン(1,500円/枚)
 ・認定証の額装(17,000円)
他のグッズも見る