JGFAが推奨するバッグリミットの意義・目的

★さまざまな魚種のバッグリミットの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.jgfa.or.jp/news/baglmt/p000811.html

【JGFAの考えるバッグリミットの意義・目的】
釣った魚の持ち帰り尾数を、日本の釣り団体として初めて規定したJGFAバッグリミットは、誕生から早や15年が経とうとしています。JGFAが提唱する「いい釣りを、いつまでも。」のいい釣りとは、釣った魚の命を気ままに奪ったり、無分別にクーラーを一杯にしたり、あるいは食費の足しにすることではありません。釣りを始められたばかりの人からベテランまで、いつ行っても魚がたくさんいて、さまざまな楽しみ方ができる、そんな釣りができるようにとの想いが込められています。
海外の有名な釣場の多くは国内外の釣り人がいつ行っても「いい釣り」ができるよう、またその地域の釣り産業が衰退しないように法律的にもバッグリミットを設け、釣魚保全に努力しております。日本の釣場も将来的にはそうあってほしいもの。今後は釣りを取り巻く関係者の皆様とこのバッグリミットについてお話し合いをしていきたいと考えています。そして将来、合意のもとで釣魚保全のために公的なバッグリミットが設定されることを心から望んでいます。
JGFAバッグリミットは、そのような考え方に基づいた任意のガイドラインであり、その魚の資源状況によって例外もありますがそれぞれの対象魚が成熟年齢に達し、一度は産卵して子孫を残せる最小サイズを考慮した上で、もし、持ち帰る場合でも食べるのに十分な尾数を想定しています。

釣った魚を素早く丁寧にリリースすることは、釣り場再生への近道です。夢のある「いい釣り」ができるフィールドの未来は、私たちの手に掛かっているのです。限りある天然資源をとりまく環境を意識して、自分たちができることから始めてみませんか。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「大型魚を残すという意義」
IGFAルールによる世界記録・日本記録を樹立するということは、長い年月を生き抜いた老成魚をフェアに狙って釣ることを意味しています。全体量のごく僅かしかいない老成魚に成長するためには、魚種によって何十年もの時間が必要となりますが、我々ゲームフィッシャーは求めてそういうトロフィーサイズを狙っているのです。釣りをして自己最大魚が釣れれば感激し嬉しいものですが、だからと言って釣れたそばから大型魚を殺してしまっては、よりたくさんの卵を産み、大型化できる優れた遺伝子を持つ将来の記録魚はその時点で失われてしまいます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

玄界灘でブリをタグ&リリース(金子新さん)