申請と認定

JGFAは、会員による日本国内で釣り上げた魚の記録申請をIGFAルールにしたがって審査し、日本記録として認定、保存・管理します。公認された記録は、JGFA YEAR BOOK(年鑑)、JGFA NEWS(会報)、ホームページなどで公表されます。世界記録の可能性がある場合、JGFAはIGFAに申請の手続きを行います。
オールタックル部門を除く日本記録の申請は、釣り上げた時点においてJGFA会員(サポート会員を除く)である方に限ります。
オールタックル部門を除く日本記録の申請は、釣り上げた時点においてJGFA会員(サポート会員を除く)である方に限ります。

ラインクラス部門の申請資格は「釣った時点ですでに会員登録してある方(ただし、サポート会員を除く)」に限ります。

日本記録認定証

世界記録認定証
申請方法
記録申請方法と審査の流れ ※JGFAイヤーブック2018より抜粋 (1.1MB)
使用ルール
IGFAルールに限ります。
「IGFAルールブック(日本語訳)」はどなたでも購入できます(会員には無料配布)。
「IGFAルールブック(日本語訳)」はどなたでも購入できます(会員には無料配布)。
申請料
JGFA会員は無料。
※会員以外の申請料は、10,000円/件(入会費用含む)となります。サポート会員の申請料:6,000円
また、サポート会員および会員以外の申請は、オールタックル日本&世界記録に限ります。
※会員以外の申請料は、10,000円/件(入会費用含む)となります。サポート会員の申請料:6,000円
また、サポート会員および会員以外の申請は、オールタックル日本&世界記録に限ります。
申請の手順
- 魚をIGFAルールで釣る。
- 所定の写真をすぐ撮影。申請用写真撮影の方法
- 記録申請用紙にもれなく記入(申請用紙はこのページ下部からダウンロード、または事務局に請求)。
- 記録申請用紙、写真、使用ラインー式、申請料を釣った日より30日以内にJGFA事務局あて送付。
入会者は、入会申込書、入会金および年会費も送付。
部門 | 対象魚 | 最大ラインクラス | 申請できる魚の最低重量 | 男女別 | |
---|---|---|---|---|---|
ラインクラス | 船釣り 磯・岸釣り |
JGFAが指定した魚種 | 魚種により定められている | 1ポンド(450g)以上 ※ただしその魚種の最大と思われるものの1/2以上が望ましい(例外あり) |
あり |
淡水 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | |
フライ海水 フライ淡水 |
ラインクラス海水、淡水部門に指定されている魚種 | 10kg(20ポンド)以下 | 〃 | 〃 | |
オールタックル 日本記録 |
日本国内で釣ったすべての魚種 | 60kg(130ポンド)以下 | 〃 | なし |
日本記録の対象魚について
- 記録申請魚の最低重量は、ラインクラスの1/2以上であることが望ましい。ただし、最大と思われる重量がこの基準に達しない魚種の場合はこの限りではありません。
- アカメ、イトウなど環境省・レッドデータブック記載種はリリース前提での申請受付となります。
- コクチバス、タイリクスズキは日本(世界)記録、年間フィッシングコンテスト、スペシャルクラブのすべてにおいて申請対象外となっています。
- フライフィッシング部門においては、全対象魚とも最大限のティペットクラスは10kgです。
認定されると
- 審査結果が郵送され、認定証が授与されます。
- JGFA日本記録リストに掲載、発表されます(イヤーブック、会報、ホームページなど)。
- 日本記録ワッペン(2,000円/枚)が購入できます。
日本記録ワッペンの購入
記録申請用紙ダウンロード
★「全体をA-3サイズに拡大してご使用いただくようお願いいたします。片側のみですと、A-4サイズとなります。」
記録申請用紙 (974.5KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。